「ネイティブトラウト」でいいのか(ひろ)

その他

日本のトラウトルアーフィッシングは大きく2つのジャンルに分けられております。

河川を人の手で区画ごとに分けたり、池などを利用した管理釣り場で放流された魚を狙う「エリアトラウト」

そして、山の渓流や源流(今回は湖は除きます)で狙う「ネイティブトラウト」の2種類です。

それぞれロッドやルアーもジャンル別で販売されており、どちらも人気のある釣りです。しかし、私は昔から一つ疑問があります。「エリアトラウト」は問題ないのですが、「ネイティブトラウト」の呼び方です。今回は少し長くなりますが、そのあたりを少し私見で申し訳ないのですが、お話させていただきたいと思います。

 

ニシキゴイの放流イベント

以前、環境教育の一環として子どもたちに故郷の川にニシキゴイの放流を体験させるというイベントがあり、物議を醸していました。一見、とてもいい試みに思えるのですが、どうして問題視されたのでしょうか。ざっくり言うと、ニシキゴイは本来外来種なので、放流によって在来種と交雑し、生態系が壊れてしまったり、水質の悪化を招いたりするなどの問題があるということです。

ただ、こうしたイベント自体は「故郷の川に親しみを持ち守ってほしい」というとても素晴らしい趣旨であり、批判されるべきではありません。いうなれば、「良かれと思ってやった」ことであります。ただ、外来種(国内外来種を含む)の放流というのは、本来あってはならないことであり、問題はその部分の教育がなされていないことだとされています。

なぜ、こんな話をするかというと、渓流でも過去、同じことが行われ、在来種が絶滅の危機にさらされている水系があるということです。

 

紀伊半島のイワナ

私のホームグラウンド・紀伊半島はイワナの最南端の在来個体群が棲む地として知られています。

とりわけ、熊野川水系の最上流部にあたる源流のエリアには、それぞれ「弓手原川」(奈良県野迫川村)、「弥山川」「オソゴヤ谷」(同天川村)という「永年禁漁区」が設けられており、在来の個体群が守られています(マノマの渓流スピニングロッドの名前「Rafter410 弥山–misen–」は、この川から来ています)。

紀伊半島在来のイワナは、イワナの亜種の一つ「ヤマトイワナ」の地域個体群であり、「キリクチ」と呼ばれています。自分自身は見たことはないのですが、和歌山県内にもかつてはキリクチが棲んでいたといわれています。写真で見るキリクチは、ヤマトイワナなので白点はなく(小さいものではあるようです)、さらに朱点もぼんやりとしている独特の風ぼうがあります。何より吻(ふん)の部分をストンと切り落とした顔つきがキリクチ(切り口)の名前の由来であり、大変貴重な個体です。しかし現在も紀伊半島のイワナについてはDNAレベルで研究が進められており、白点があったり、ゴギのような在来種がいる可能性もあるということらしいです(2022年夏現在のお話)。

野迫川村漁協や、天川村漁協が管理している永年禁漁区以外の場所では、普通にイワナが釣れます。しかしこの普通に釣れるイワナは在来種ではなく、他の河川の系統の魚が放流され居着いて繁殖していたり、中には在来種との交配により生まれた魚がいたりもするということです。

 

放流について

渓流魚は海の魚に比べて当然数は少なく、釣るばかりだと、いずれ枯渇してしまいます。したがって、全国の多く内水面の漁協には「第五種共同漁業権」という権利を都道府県知事から免許されており、漁業権の対象となる魚を積極的に増やす「増殖義務」があります。放流は、その義務を果たすものであり、魚の枯渇を防ぐ有効な手段だとされてきましたが、最近ではふ化放流は歩留まりが悪いことも分かってきています。

在来種のふ化放流でも生態系のバランスを崩すようですが、さらには他水系の遺伝子を持つ魚の放流を行うと、本来の在来種がいなくなる恐れがあります。某博物館の学芸員さんに聞いたところ、紀伊半島では以前、キリクチ(ヤマトイワナ)の血を絶やさないために木曾川水系のヤマトイワナを放流し、木曽川水系のイワナとキリクチが交雑したもの(キリキソというようです)が現れたこともあったようです。結果的には在来種の存在を脅かすことにはなったのですが、これもキリクチを守りたいという気持ちが強かったためであり、先述のニシキゴイ放流イベントと同様に、真正面から批判されるものではないと私は思います。

 

ネイティブとは

水産庁が発行している「渓流魚放流マニュアル」によると、もともとその川にいて、固有の遺伝子を持った魚を「天然魚」と定義しています。一方、放流された魚と交配して遺伝子はそれぞれの川固有ではないが自然繁殖している魚、また放流されて時間がたって川になじんだ魚を「野生魚」と呼んでいます。放流されてすぐの魚を「放流魚」、養殖場で飼われている魚を「養殖魚」というそうです。

・養殖場で飼われている魚→養殖魚
・放流されてすぐの魚→放流魚
・放流されてその川に馴染んだ魚→野生魚
・放流魚と天然魚の交雑種→野生魚
・その川固有の遺伝子を持った魚→天然魚

ここで、日本のトラウトルアーフィッシングについて以前から疑問に思っていたことを述べてみます。近所の釣具屋に行くと、トラウトルアーエリアには「エリアトラウト」「ネイティブトラウト」と2つに分けられています。

冒頭でも述べたように「エリアトラウト」とは、いわゆる管理釣り場でのマス釣りであり、先ほどの「渓流魚放流マニュアル」の定義に当てはめると「放流魚」、もしくは限りなく「養殖魚に近い放流魚」をターゲットとしています。そして「ネイティブトラウト」は「天然魚」「野生魚」を渓流・源流で釣るジャンルのことだと思います。

しかし、「ネイティブ」(native)とは元来、「その土地の人」「原住の人々」などの意味があり、そうなると「野生魚」は在来種ではないので、「ネイティブトラウト」と呼ぶの疑問を感じます。「ネイティブトラウト」と呼んでいいのは、原種である「天然魚」だけなのではないでしょうか。

渓流魚が濃いエリアでは「天然魚」は手軽に狙えますし、「ネイティブ」という呼び方に違和感はないかと思います。しかし、「細かいこと」かと思われるかもしれませんが、私の住む紀伊半島では、イワナだけではなくアマゴも、「天然魚」は本当に奥深い山でひっそりと生息しているに過ぎません。手軽に釣れるほとんどが「野生魚」だと思います。

最初に記した通り、放流された魚は固有種に悪影響を及ぼしかねます。紀伊半島をホームとする私は、安易に「渓流のルアーフィッシング=ネイティブトラウト」という呼び方に違和感を覚えます。天然魚の位置づけを大切にし、在来種を守りたいという観点から、トラウトフィッシングメーカーの一員の立場として、しっかりとその意味を理解したいと考え、私個人のブログ記事では、源流・渓流用のロッドやルアーを「ネイティブトラウト用」ではなく、広義に天然魚と野生魚を含め、「ワイルドトラウト用」と表記したいと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP